pyhackでSublimeSocketのUnity用フィルタ書いた


概要

pyhack

http://connpass.com/event/1729/

に参加して、俺俺SublimeText(ST)プラグイン SublimeSocket(SS)について、

STへと送り込むログへのフックをプログラマブルにしたくて、機構を改修した。


ついでにUnity適応用のフィルタを書いた。



ムービー

とった。

UnityのファイルをSTで開いて、エラー行が表示されるまで。

http://www.youtube.com/watch?v=OQHSPJDNDug


(0:18)

STが落ちたみたいに見える瞬間があるけど、Unityが.csファイルの監視をちゃんとやってくれないタイミングがあって、

開き直すとファイル監視がオンになり、保存時にコンパイルが走るようになる。Unityの監視が妙? それともSTがキャッシュを開いているか。


(0:45)

SSプラグインのフォルダの中に、tool/nodeTailSocket/node node_tailsocket.jsがあり、それを起動している。


(1:25)

途中、エラーにも関わらず表示が変わらないように見えるのは、クラス定義の時点でエラー出ててUnityがコンパイルあきらめてるため。



改修点

下の図の、nodeの部分にあった直書きしちゃってる問題点(過去記事参照)を解決して、プログラマブルにした。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Document_2013-01-17_16-01-55.png

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



以前は、nodeのtailの中に、直にUnityからのログを解釈してSublimeのAPIを叩く機構」が書き込まれていて、

例えば他の物(TypeScriptとかScalaとか)に使ったりとかする時にしんどかった。


機構としては、


Unityがなんかエラーログ吐く → nodeがそれをtail → wsでSTへ発射 → SSがそれを受ける → 解析 → STのビューへと反映 → 編集 →...


というのができれば良かったので、量や負荷なんてたがが知れてるし、node側からは全部送って、SS側で内容を振り分ける、という風にした。

ただし、今後、複数プロセスからSSに対しての内容を受ける、という予定があるので、

node側から送り込むとき、ifとか判別はないけどプロトコルは特定の物を使う、という形にした。



USAGE

まだ複雑な、複数の行程になってしまっている。今後楽にする。 nodeの起動とかはやめられる筈。


・Unity起動

・Unityからファイルを開く際のエディタ設定をSTにしておく

・STでファイルを開いたら、SublimeSocket起動

・nodetail+socket起動、フィルタ適応


あとはファイルを編集すると、Unityのコンパイルが走って、ST上にエラーが表示される。



SublimeTextに、SublimeSocketのインストール

下記から。

3系出てからpackageControlに登録しようと思う。

https://github.com/sassembla/SublimeSocket/tree/unity


実際のコードとしくみ

大きく分けて、

0.SSの起動

1.nodeを起動、SSへのフィルタの定義

2.nodeからのログの流し込み


の3工程になっている。



0.SSの起動

省略。



1.nodeを起動、SSへのフィルタ定義のセット

あらかじめフィルタをセットしておく or nodeからフィルタをセットされる必要がある。

今回は、WebSocket開通時にnode側からフィルタを送っている。 以下がUnity用フィルタの全文。


ws.on('open', function() {

console.log("OPENED");

var json = 

    {

        "name": "unity",

        "patterns": [

            {

                "[(]([0-9].*?),.*:(.*)": {

                    "runnable": {

                        "showLine": {

                            "line": "groups[1]",

                            "message": "groups[2]"

                        }

                    }

                }

            },

            {

                "Compilation failed:(.*)": {

                    "runnable": {

                        "showStatusMessage": {

                            "message":"groups[0]"

                        }

                    }

                }

            },

            {

                "(^Mono: successfully reloaded assembly)": {

                    "runnable": {

                        "showStatusMessage": {

                            "message":"groups[0]"

                        }

                    }

                }

            }

        ]

    };


ws.send("ss@defineFilter:"+JSON.stringify(json));

});

これで、

unityというフィルタ名で、正規表現と、そのパラメータを使って動く関連性を、SS上に定義できる。

上記は正規表現のマッチがあるとき、showLine関数とかを実行する。



たとえば

Assets/NewBehaviourScript.cs(6,12): error CS8025: Parsing error

みたいな文字列が送り込まれてきたとき、

正規表現からパラメータを受け取り、置換したパラメータを使う事が出来る。

上の例でいうと、パターン通過後、SS内で実行されるのは、

ss@showLine: 

{

    "line": "6",

    "message": "Parsing error"

}

になる。今はまだMessageどこにも出ないんだけどさ。



2.nodeからのログの流し込み

フィルタ名とソースがJSONで渡せればOK。

こんな感じ。


ss@detectView+filtering: 

{

    "name": "unity",

    "source": "Assets/NewBehaviourScript.cs(6,12): error CS8025: Parsing error"

}


これで、unityという名前で登録してあったフィルタに対して、

sourceが送られ、

対象のviewがどれなのかセットされ(該当が無い場合は直前のものが流用される)

そのビューの指定行に指定コメントを出す、というのが可能になる。


ちなみにエラーとかの対象のビューがSTに展開されてない場合とかは特に考えてない。

StatusBarか、このファイルがヤベーとかSideBarやDialog出せば良いのでは。


そういうAPIはないけど、STのAPIが任意に実行できるEvalは積んであるので、やろうと思ったら出来る筈。


もし~だったら、とか、そのへんのifはどうするかなー。まだ困ってないからいいや。


フィルタは、備え付けのPreferenceからファイルを使ってフィルタなど一式をまとめて定義する事も出来る。

APIマップ作ろう。



使っててだんだんST本来の設計の良さが目立つようになってきたけど、

フィルタを入力可能にしたことで、エディタ連携が凄く楽になった。


イテレーションというかラウンドトリップ(って言っていいのかこれ)が整った感じ。



次はマウスオーバーでの注釈とか、リフレッシュ、候補のぶち込みを考える。